〈PR広告を含みます〉

子どもの味覚を育てよう!味わう力が好き嫌いをなくす

食育
スポンサーリンク

離乳・幼児食ランキング

子どもの味覚は、成長とともに変化し発達します。子どもが様々な食べ物を試し、異なる味や食材に触れることは、味覚の発達に重要な影響を与える可能性があります。

子どもの味覚を育てるためにどのようなことに気をつければ良いかまとめてみました。

\ブログを始めるならまずレンタルサーバー/

\ロリポップ12ヶ月以上契約でドメイン無料/

【味覚とは?】

《味覚》
舌にある味蕾の味細胞に、味物質が触れて起こる感覚を「味覚」と言います。
味覚には、甘み・塩味・酸味・苦味・旨味の五原味があります。

生後初めて接するのが、母乳(乳糖)の甘味です。味覚の中でも甘味と旨味は、生まれながらにして本能的に好む味だと言われています。
それに対して、他の味は学習して覚える味で、味覚学習を必要とします。学習の条件によっては、「味付けの好み」や「好き嫌い」が生まれ、生涯の健康を左右する可能性もあるのです。


「味わい学習」をするには、

離乳食や、特に幼児期・児童期が最適な時期であることは言うまでもありません。
まずは、

  • 濃い味の物を控える
  • 素材の持ち味を生かした薄味の食事にする

ことから始めましょう。

【かむことと味わうこと】

かむことは、消化酵素を含む唾液の分泌を促します。味は、水分に溶ける物質によって感じるものなので、唾液の分泌は食品の味を、よりよく感じさせてくれるそうです。

しかし濃い味付けの物は、口の中でよくかまなくても、味を感じることができるので、すぐに飲み込んでしまいます。

そこで、薄味の物を、よくかんで味わえば、素材の味を美味しく感じるというわけです。

かむことは、味わい学習上、欠かせません!

【薄味クッキング】

食材の持ち味を生かして、調味料に頼らず、薄味クッキングにチャレンジしてみましょう!

  • 新鮮な食材や、旬の素材を選ぶ
  • アクセントをつけた持ち味献立
  • 本格だしで旨味にこる
  • 焼いて煮る・炒めて煮る・揚げて煮る
  • 下味は薄く、仕上げに味付けを!
  • 香味野菜の活用(しそ・ゆず・パセリ・ごま・ピーナッツ・とろろこんぶ)
  • 酸味をうまく利用する

自然の味や香り、色を生かした薄味で、おいしく味わう「味わい学習」をしてみましょう。

【適度の温度でいただきます】

料理をおいしく感じる適温は、大人では体温を基準にして±25℃前後と言われていますが、子どもの場合は口腔内の発達から考えて、3歳未満児では±15℃、3歳以上児では±20℃が適温です。

子どもは猫舌が大前提。
おいしさ温度は大人と子どもで違うのですね。

スポンサーリンク

【子どもの味覚と好き嫌いの関係】

子どもの味覚と好き嫌いの関係は非常に複雑で、様々な要因が影響を与えます。以下に、子どもの味覚と好みに関連するいくつかのポイントを挙げてみましょう。

  1. 遺伝的要因: 味覚への感受性は、遺伝的な要素によっても影響を受けます。一部の子どもたちは苦味や辛味に対して敏感である一方、他の子どもたちはそれらをあまり感じない場合もあります。
  2. 発達段階: 子どもの味覚は成長とともに変化します。例えば、幼児期には甘味を好みやすく、苦味や酸味を嫌う傾向があります。しかし、成長するにつれて味覚が発達し、新しい味を受け入れることが増えます。
  3. 環境と経験: 子どもがどれだけ多様な食材や料理に触れ、試す機会があるかも重要です。食育や親が提供するバラエティ豊かな食事は、子どもの味覚を広げるのに役立ちます。
  4. 視覚的な要素: 食べ物の見た目や色彩も子どもの好みに影響を与えることがあります。鮮やかな色合いや飾り付けが施された料理は、子どもたちにとって魅力的に映ることがあります。
  5. 社会的な影響: 同年齢の友達や家族の食習慣も影響を与えることがあります。友達が特定の食べ物を好んでいると、子どももそれに影響を受ける可能性があります。

【子どもの味覚を育てるには】

子どもの味覚を育てるためには、様々なアプローチがあります。以下にその一部を紹介します。

  1. バラエティ豊かな食材を提供する: 子どもには様々な味や食材を試す機会を与えましょう。新しい野菜や果物、異なる種類のたんぱく質源を取り入れ、食卓にバラエティを持たせることで、舌が様々な刺激を受けることができます。
  2. 一緒に料理をする: 子どもが料理に参加することで、食材に触れ、匂いをかぐことができます。これにより、食べ物に対する理解や関心が深まります。また、自分で調理したものは、自分で作った喜びから美味しく感じることがあります。
  3. ポジティブな雰囲気を作る: 食事の時間を楽しいものにしましょう。ストレスやプレッシャーをかけないようにし、ポジティブな雰囲気を醸し出します。楽しい食卓の雰囲気は、子どもが新しい食べ物を試す勇気を与えることがあります。
  4. 食べ物の由来や栄養について話す: 食材の由来や栄養価について話すことで、子どもは食べ物に対する理解を深めることができます。どの食材がどのように育つのか、なぜそれが体に良いのかを教えてあげましょう。
  5. ロールモデルとなる: 親や大人が健康的な食習慣を実践することが、子どもにとっての良い影響となります。一緒に健康的な食事を摂り、良い食習慣を見せることが重要です。
  6. 新しい味を少しずつ導入する: 子どもが新しい味に慣れるには時間がかかることがあります。新しい食材や料理を導入する際は、少量から始め、徐々に増やしていくと良いでしょう。

子どもの味覚を育てるプロセスは個人差がありますが、上記のアプローチを組み合わせることで、子どもたちが多様な食材や味に対してオープンで興味深い態度を持つようになります。




【子どもの好き嫌いをなくすために】

子どもの好き嫌いをなくすことは、一般的に容易ではありませんが、以下のアプローチや考え方が役立つかもしれません。

  1. ポジティブな雰囲気を作る:
    • 食事の時間を楽しく、ポジティブな雰囲気で過ごすように心掛けましょう。
    • 食卓で笑顔を絶やさないようにし、リラックスした雰囲気を作り出します。
  2. 一緒に料理をする:
    • 子どもが料理に参加することで、食べ物に対する理解が深まり、興味を持つことがあります。
    • 一緒に食材を選び、料理をすることで、食べ物に対するポジティブな関わりが生まれるかもしれません。
  3. 新しい食べ物を試してみる:
    • 子どもに新しい食べ物を試すように促してみてください。
    • 少量から始め、好き嫌いを無理に克服させず、徐々に慣れていくようにしましょう。
  4. 彼らの選択を尊重する:
    • 子どもがある程度の選択肢を持つことが重要です。食事のメニューや食べる量について、ある程度彼らの意見を尊重しましょう。
  5. 良いモデルとなる:
    • 親や兄弟姉妹が好き嫌いを言わないようにし、良い食事習慣のモデルとなることが大切です。
  6. 食事のルーティンを作る:
    • 食事を一定の時間に摂ることで、子どもが安定感を感じやすくなります。ルーティンを整え、安定感を提供することで、食べることに対する抵抗感が減るかもしれません。
  7. 無理に食べさせない:
    • 子どもが無理に食べさせられることは逆効果になります。無理強いをせず、子供が自分で食べることを促進しましょう。
  8. 食事を楽しい冒険に変える:
    • 食べ物を試すことを楽しい冒険と位置づけ、新しい食材や料理を発見することを促しましょう。




【まとめ】

子どもの好き嫌いをなくすには、継続的な努力と忍耐が必要です。一気に変えることは難しいかもしれませんが、上記のアプローチを試してみて、子どもが食べ物に対するポジティブな態度を育む手助けになるでしょう。

親や大人が子どもに対してポジティブな食事環境を提供し、新しい食材や料理を積極的に導入することで、子どもたちの味覚が豊かになり、好みが広がっていくかもしれません。

離乳・幼児食ランキング

タイトルとURLをコピーしました